top of page

元気で、正しい筋トレを…。トレーニング・スペース奈良 SINCE 1993
検索


ローイング系の基本、ロープーリーをしっかりマスターしよう!
私的に背中トレではラットプルダウンが最初に覚える種目とするなら、次に覚えていただく種目はロープーリーです。 力任せに引くだけで背中で重りを受けとめてない方や、引く動作と下ろす動作の時、上体の前後の動きのタイミングがずれている方も多いのがこの種目です。...
yoneyanjp
2021年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:4,461回
0件のコメント


奈良テレビ番組“健康に福を呼ぶ”の収録が当ジムでありました
担当のディレクターさんから「正しい筋トレとはどのようなものなのか、その方法を番組で放送したい」と依頼を受け、9月17日に当ジムで収録がありました。 グラビアアイドルの清水あいりさんと福盛訓之さんのお二人で進める、福を呼び込むための、幸せになるための健康づくりの秘訣をお伝えす...
yoneyanjp
2021年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:236回
0件のコメント
トレーニングメニュー変更のホントの意味は?、私はこう思います
「あ~今日のトレーニングは良く効いた~!」なんて経験、誰でもありますよね。翌日の心地よい?筋肉痛が快感になったりします(笑)。 たいていは、メニューを変えたりフォームを微調整したり、またはまったく変えてみたりしたときに起こりませんか?。...
yoneyanjp
2021年9月10日読了時間: 3分
閲覧数:70回
0件のコメント
ダンベルフライの修正点(初級、中級者向け)
ダンベルフライをしっかりやった翌日は結構筋肉痛のある方はいらっしゃるのではないでしょうか? ダンベルプレスより肘を開く角度が大きいので、よりストレッチ感が得られ良く効いた感じがしますね。 今一効いた感じがしない方の多くは、“しっかり胸を張れていない”“肘を曲げすぎている”“...
yoneyanjp
2021年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:133回
0件のコメント
筋トレ歴3年前後の方のメニューの組み方(主に男性向け)
筋トレを始めて3年くらいというと、そろそろ効果も現れ、Tシャツ姿にでもなればはっきりと鍛えた体型が分かるころ。トレーニングも一層身が入り楽しい時期です。 素質のある方だと「自分もいずれコンテストに出てみたい!」と目標をはっきりと定めてトレーニングする方もいらっしゃることでし...
yoneyanjp
2021年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:220回
0件のコメント


私が(特に初心者の方に)ラットプルはビハインドネックをおススメするワケ」
私が初めて背中を鍛える方に種目を一つ選べと言われたら、迷うことなくラットプルダウン・バック(ビハインド・ネック)をお勧めします。 YouTubeでラットプルダウン動画を見るとほとんどの方がフロントで行っています。筋電図とかで調べるとフロントの方が良く効くとか、痛めやすいとか...
yoneyanjp
2021年8月25日読了時間: 3分
閲覧数:12,122回
0件のコメント


サンドラ・サンチェス選手の驚異のフィジカル‼
仕事柄筋トレ関連の動画はよく見るのですが、先の東京オリンピック、空手女子「型」の部金メダリストのサンドラ・サンチェス選手のフィジカルトレーニングを見ました。 「ほぉぉぉ~~~!」っと、思わず見入ってしまいました。 筋力、スピード、スタミナ、ボディバランス、敏捷性、柔軟性等々...
yoneyanjp
2021年8月20日読了時間: 3分
閲覧数:262回
0件のコメント
私がフォームチェック指導で気を付けていること
私がフォームのチェックをさせていただくとき、その方の筋トレレベルに応じた言葉で、わかりやすくポイントを3つ程度に絞って進めていきます(もちろん実演も含めて)。 その方の筋トレレベルを把握することは基本中の基本!”、指導の第一歩です。私はその方の筋トレの理解力に応じて言葉を選...
yoneyanjp
2021年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


良く効くトレーニング バーベルカール編
私は動作を始める前に「先ずポジションをとりましょう!」と立ち位置のチェックから入ります。 自然体で立ち、骨盤はやや後傾(←これ大事)横から見るとやや猫背に見えるはずです。 後傾させる理由は、限界レップに来た時、フォームが崩れ、上体の反りを防ぐためです。...
yoneyanjp
2021年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント
bottom of page